釜炒り茶について
About Kamairicha
釜炒り茶
古くて新しい釜炒り製法
摘み採った生葉を300℃にもなる直火の釜で酸化酵素の働きを止め炒りながら仕上げていく中国から日本へ伝わった製茶法です。勾玉状の形状をしていてさわやかな釜香があり、澄んだ薄黄色の水色とスッキリとした味わいが特徴。
当園は現在3代目となる園主が、伝統を守りながらも研究を重ね、質の高い美味しいお茶作りを追求しています。ここ数年、ほくめい、せいめい、さえあかり、青心烏龍(せいしんウーロン)の苗を植えさらにバラエティー豊かなラインナップを目指していきます。また園地内は農薬不使用、肥料は有機肥料を使用しています。
釜炒り茶製造工程
摘採 → 炒り葉 → 粗揉 → 揉捻 → 中揉→再乾 → 水乾 → 締め炒り→ 荒茶
実生の在来園
80年ほど前、種から育てた在来園。景観は最高ですが、傾斜がきつく作業が困難。背負い式のリュックで肥料を振り、可搬式の摘採機でお茶を摘んでいます。
山茶の手摘み
お茶のカジハラの原点ともいえる山茶。石がゴロゴロした山肌に深く根を下ろし100年近くも生き続けています。毎年、茶摘みにきてくださるボランティアさんのおかげで続けることができています。
釜炒り茶の炒葉機
初めに生葉を投入する釜炒り茶の炒葉機。
工場のライン
機械の入れ替えを行った釜炒り茶工場のライン。
直火の丸釜
最後の工程で使うレトロな締め炒りの丸釜。2020年工場の機械を総入れ替えしましたが、最初の炒り葉機と釜は園主が煉瓦を積んで造ったことから愛着があり、今も使い続けています。
お茶のカジハラ 釜炒り茶ラインナップ
【シングルティー】
品種ごとに仕上げたこだわりの釡炒り茶。そのシーズンの良芽を使用して作ります。
・深山(山茶)
・百年在来種「辻」
・おくゆたか
・在来種75「才木」
・香駿
・さえあかり